遠石保育園
〒745-0842
山口県周南市青山町1589
TEL:0834-21-0939
FAX:0834-21-7422


5~6年通った子が多いクラスでしたので、お友だちや先生とお別れになるのはとてもさみしいですよね。

みんなの個性があふれ出ていましたね


さみしくなります。。

27年間の園長、大変おつかれさまでした。
そして、お世話になりました。


この冬は例年にない雪の降り方ですね。
ぞう組さんが楽しそうに雪で遊んでいたので、写真を撮りました


水たまりに氷が張って、スケートのようにつるつる滑って遊ぶ子もいました。

子どもたちは雪が降ろうと元気いっぱいです


ひよこ1組(2歳児クラス)は、
「パプリカ」
「やまのおんがくか」を演じました

衣装も愛らしく、好きな食べ物をお話する姿もかっこよかったですね!

「バナナの親子」で入場し、「バナナくんたいそう」を元気いっぱい踊りました

「コンコンクシャン」
「あわあわてあらい」の姿も可愛らしかったですね

4月入園当初はまだまだ歩くのもおぼつかなかった子が、みんなで一緒にダンスをしたり、
お返事ができるようになったりと、大きな成長を感じ、感慨深かったです。

ぞう組さんは、
劇「くるみ割り人形」
歌「手をつなごう」
合奏「となりのトトロ」をがんばりました♪

劇「ねずみくんのたんじょうかい」
歌「ふゆのおとクルリン」
ハンドベル「炎」をがんばりました。
劇ではハプニングもありましたが自分たちの手で立ち直した姿に感動を覚えましたよ♪

劇「てぶくろ」を演じ、
歌「とけいのうた」
合奏「きらきらぼし」を演奏しましたね。
みんなしっかり声が出ていて、涙も出ることなく頑張ることができました。

ぞう組さん数名で行ってきました。
火が大きいのでちょっとびっくりしながら、
お正月のお飾りを投げ入れ、無病息災をお祈りしました


消防車に乗せて頂くこともでき、大興奮です

焼き芋をもらって帰りましたよ~



園庭も真っ白 一面銀世界でした。

とてもかわいい 雪だるまもできましたよ~♪





ガーナ出身のミッキー先生と共に英会話を学びました。
ぞうくま1組さんです

good, great, wonderful, tired, hungry ,not so good など声に出して練習しましたね。
他には、天気とクリスマスに関する単語を学びました。


白熱してましたね…


まだまだ外国人の先生におっかなびっくりのところもありますが、
先生にカードのプレゼントをもらったり、一緒ゲームをしたりお歌を歌ったりして、
少しずつ英会話に慣れてきています。

「人物を描くための準備段階としてのレッスン」をしてもらいました。
先生も新しい試みとして、人形を作ることで、
人体のパーツを意識するよう教えてくれました。

お顔に目や口、鼻が描き、
腕は身体(胴体の)どこから出ているかな
足はどこからでているかな など
確認しながら作業(理解)をしていきます。


お洋服にボタンがあったり、帽子が虹色になっていたり、
手袋と帽子にポンポンも付けて、オシャレも忘れてはいません


最後は、自分で作った人形たちを持って、みんなで記念写真をパチリ

人体への理解が深まったかな

田辺先生、とても有意義なレッスンをありがとうございました


ぞう組さんがおいもほりで取ってきてくれたさつまいもを
給食室にてあらかじめ蒸しておき、
くま組さんたちが、おいもをキャラメリゼしていきます。
ホットプレートにバターをひき、
おいもの上にお砂糖をふりかけると、お砂糖がカリカリ(キャラメリゼ)になります。
両面こんがり焼いて、へら(フライ返し)ですくう練習もしました。
先生がお手伝いする場面もありましたが、なるべく自分で頑張っていましたね。
甘いおいもがさらにあま~くなって大満足だったようですよ♪
教室だけでなく、廊下にも甘いいい香りが漂って、幸せな気持ちになりました♪

今月の世界シリーズは、日本です。

コロナ禍のため通常通りの運動会の開催が難しかったので、
うさぎ組さんのご家族のみ観覧できる保育参観形式とさせていただきました。
1.ドラえもん
みんな大好きドラえもん。
男の子はドラえもん、女の子はドラミちゃんになってダンスをしましたよ。
「去年までは立っているだけだったのに、今年は踊れていました!!」
「成長を感じました」など感動された保護者の声がたくさん聞かれました♡

月に1回スポーツクラブキャプテンの先生に指導してもらっていますが、
その指導のまとめのような形になっています。
でんぐり返しもフープのぴょんぴょん跳びもみんなとても上手でしたね


最後に「よくがんばりました」のメダルをもらって記念写真を撮りました

運動会としては、小規模にはなってしまいましたが、
子どもたちの現在の成長の様子をご家族のみなさまにお伝えでき、私共もうれしく思います。
応援ありがとうございました


今年は、他のクラスが帰られた後に、本堂で演奏しましたよ。
ご家族のみなさまにゆっくり観ていただけました。
子どもたちはびっくりするほど本番に強く、とてもかっこいい演奏となりました♪


「紅蓮華」は、大好きな鬼滅の刃のメロディなので、
歌いながら楽しんで太鼓の練習をしているのが印象的でした


普段見たことのない遊具に、子ども達は大興奮

飽きることなく、しっかり遊びこみました




ビー玉が転がる様子はとても綺麗で、
子どもたちも大人もみんなを魅了しましたね


うさぎ組さんとひよこ1組さんは、
ボーリングと輪投げに興じました









Tさんにいもほりについてのレクチャーを受け、
いざ!おいもほりスタート

顔より大きいおいもを見つけたり、一つの苗からたくさんのおいもを掘り当てたお友だちなど
みんな笑顔があふれていました♪

「ううん!自分で最後までやる!!」というSちゃんの言葉が印象的でした♪
自分で大きなおいもを手にした時の笑顔は自信に満ちあふれ輝いていましたね

今年も豊作

たくさんのおいもを園に持ち帰り、園児全員1つずつ持って帰ってもらいました

もう少ししたら食べごろかな?? お芋の種類は「紅はるか」という品種です

先生も事前に掘ってもらったおいもをふかし芋にしてみましたが、
甘くてねっとりして甘いおやつのようでした

みんなもおうちの人と一緒にお料理して、食べてみて下さいね♪


みんな思い思いの衣装を着て、「はい、ポーズ

鬼滅グループと果物グループに分かれました♪


こちらは「チーム鬼滅」





ビックリして泣き出しちゃうコも



「ハッピーハロウィン!!」




「ハイ!チーズ



青山公園まで歩いて行きました

みんなで記念写真をパチリ




園庭にシートを敷いて、おとうさんおかあさんが作ってくれたお弁当を食べました

お外の風が気持ちよかったね



ぞうくま組さんは笠戸島までバス遠足に行ってきましたよ♪
まずはピカピカの「下松市栽培漁業センター」です。
ひらめの稚魚を見せて頂いたあと、
ひらめに餌やりをさせていただき、
そのあとタッチングプールでお魚とじかに触れあう体験をしました♪




風光明媚な景色を堪能しながら、おやつを食べました

砂浜ダッシュもいい経験になったかな

近場のバス遠足でしたが、お友だちと一緒にお出かけした楽しみを味わい、バスに乗れた嬉しさなど
子どもたちの喜びが爆発していた1日でしたね

おとうさんおかあさん、おいしいお弁当作ってくれてありがとう♡

海老ドリア、キャロットラペ、アスパラチーズソテー、鶏肉ガラン
オニオングラタンスープ風、

デザートのキャラメルプリンも美味しかったね🤩
子どもたちも喜んで食べていましたよ
お給食の先生、どうもありがとう


今年は新型コロナ感染予防のため、規模縮小を余儀なくされ、
年長組年中組さんのみを対象とさせて頂くことになりました。


法被のイエローと紫が映えますね~♪
安定感のある踊りで、とてもかっこよかったです


エビカニクスのメロディに合わせてのダンス。
みんなのフープの動きが揃ってきれいでした


練習を重ね、ぞうくみさんの太鼓もカラーガードもバッチリ揃いました。
くま組さんのダンスも上手にポンポンをくるくるしている姿が目に焼きついています。
本当によく頑張りましたね

今年のメダルはお菓子のメダルにしました


例年より種目は少なくなりましたが、見ごたえのあるものになったように思います。
今日はお子様をしっかりほめてあげてくださいね

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。


中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)とも呼びますね

1年で1番お月さまが美しく見える日です

今晩は夜空を眺め、お月見を楽しみましょう


お給食の先生が三宝(入れ物)や背景も手作りし、お月見団子とお芋、すすきを供えてくれました。


プルプル







今年はコロナの影響により、ぞう組さんとくま組さんのみ規模縮小での開催となります。

しっかり身体を動かせてましたね~♪


エビカニクスのメロディに合わせ、フープを使用してダンスを行います。
今年は組体操を控えることにしましたので、
その代わりとしてキャプテンの先生と試行錯誤しながら、
フープダンスをいろいろ考えましたよ~


9月のお誕生日会ランチの お品書きです


マスカルポーネチーズを使用してコクをだしました

今月はイタリアの旅



お給食の先生が、自然薯はやまいもやながいもとお友だちなんだよ~と説明してくれました

政田自然農園のHPはこちら↓
https://www.jinenjyo.net/aboutus/

ちょっとドキドキ








ぞう組さんとくま組さんのご家庭に、数十cmずつに切り分けて持って帰ってもらいましたよ。
おとうさん、おかあさんと調理して、ぜひネバネバ感を味わってみてくださいね!!
磯辺揚げなどもおすすめですよ




いよいよ放映の日にちが近づいてまいりました

年長さんが一人ずつ「しょうらいのゆめ」を語りましたよ



最後は年中組さんも一緒にテレビに映りますよ

放映予定日

9月16日~9月30日
「見て見てしゅうなん!」
①6:15~ ②15:15~ ③22:15~
お楽しみに♪


日差しも気温も例年以上に感じました

ただ、子どもたちはとっても元気


こちらはうさぎ組さん、今年最後の水遊びです!
園庭を広く使って、しっかり遊びこんでいましたよ

水着もとても可愛らしかったですね


お砂場でお水を使用してお店やさんごっこをしたりして、
とっても楽しそうでした

夏の疲れが出やすい時期です

しっかり栄養豊富な食事を摂り、たっぷり睡眠をとって、
健康なからだを維持しましょうね



お誕生日会ランチのご紹介です。
世界のランチシリーズ 今月はインドでした

ナンが珍しく、子どもたちも大興奮でした




子どもたちは喜んで食べてくれましたよ



子どもたちが元気にお外で遊んでいる様子をお伝えします

園庭の桜の木には、セミがたくさん。
ジージー または ミンミンと 騒がしいほどですが、
こどもたちはあぶらぜみやくまぜみを見つけては、網で捕獲し虫かごに入れて観察しています

高いところの時は、先生の出番!!「〇〇先生、がんばって~!」との声も聞こえてきます




水鉄砲みたいにして、園庭を走り回っています





午前中に作成し、じっくり冷やして午後のおやつに食べました

ヨーグルトとみかんの缶詰のみかんを器に入れて、冷凍庫へ

簡単ですので、缶詰パインなどに置き換えてもOK

おうちでもぜひやってみてくださいね



食パンの上に給食室お手製のトマトソースを塗り、
自分たちで育てたプチトマト、ピーマン、コーン、最後にチーズをのせていきます


野菜を山盛りにのせすぎて、チーズがのせられないお友だちもいましたよ


給食室のオーブンで15分

チーズがトロトロに溶け、食パンがこんがり焼けた美味しいおいしいピザトーストができあがりました

おやつの時間に、みんな笑顔でいただきましたよ


なお、食パンの代わりに「餃子の皮」を使用してピザ風にしたものも作りましたが、
子どもたちに大好評でした

ご家庭でもぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!!

うさぎ組さんにとっては初めての本格的な英語レッスンです。
John先生を怖がることもなく、
天気や気持ちなどの言い回しなど楽しく英語を学べましたよ


数字や天気、気持ちなどを学びました



『Head, Shoulders, Knees and Toes』の歌を楽しそうに歌っているのが印象的でした。
外国人の先生に対しても緊張することなく、しっかり応答できるようになってきましたね


そう、今日はみんなが楽しみにしていた「ミックスジュース作り」です

絵本『ポポくんのミックスジュース』を読んで、
T先生よりみんなでミックスジュースを作りたいんです♪との提案があり、
事前に給食室と一緒に試飲をしたりしながら準備し、今回の食育活動をすすめていました

今回は3チームに分かれて、いろんな味のミックスジュースを作りましたよ


子どもたちはとても楽しそうに活動していました

皮がむけたら、
ミキサーにいろいろ入れて、スイッチオン!
「ガガガガ グルグル ガガー グルグル ガー」
さて、どんなミックスジュースができたかな?


とろけるようにおいしいジュースができあがりました

「最後に、全部のジュースをまぜてみると……
ほっぺがきゅーっとなるほど美味しい、世界一のミックスジュースができあがったのです

初めてのエプロンに三角巾姿、子どもたちはうれしくてたまらなかったようですが、
みんなで作る楽しさ、できあがる喜びを感じられる、とても良い食育活動となりましたね。
先生も美味しくいたいただきましたよ、ごちそうさまでした


枝豆が大豆になって、大豆が豆腐や味噌などの加工品になることを
給食室の中村先生が子どもたちにお話ししてくれましたよ♪
みんな真剣に聞いています


まず、においをかいで、枝からさやをはずしていきました。


さやを丁寧に並べる姿も見られ、微笑ましく感じました。

お豆腐は大豆からできているというイメージを理解できたようです。
そして、枝豆は大豆の未成熟な豆ということもうまく伝わったかな?


自分たちがさや取りした枝豆、美味しかったね


廊下には先月より七夕飾りを施しておりますが、
昨日より園舎と乳児室入口にも笹を用意し、
七夕飾りをつけております



織姫さまと彦星さまの再会は難しいのかな・・・



今回使用するフルーチェはさすがに知名度が高いので、
お母さんと一緒に作った事がある子がほとんどでした。
しかし、お友達と一緒に作るのはまた違った意味で新鮮だったようです
フルーチェの液を注ぐ人
牛乳を注ぐ人
最後に混ぜる人
と役割分担をして活動しました
コーンフレークの上に、フルーチェをのせ、フルーツ、最後にチョコプリッツをトッピングしていきます
簡単な工程のおやつでも、大盛りにする子、意外と控えめな子 様々でしたが、
みんなで一緒に活動するということが楽しかったみたいですよ
自分で作ったパフェはいつもより何倍も美味しかったね

6月のお誕生日会でした

6月に1歳になったKちゃんとSくん、2歳になったYくん
お誕生日おめでとう



いろんな野菜の帽子(ヘタ)が出てきて、
帽子を交換していくという内容で、こどもたちは釘づけ

なすにとうもろこしの帽子だと「おかしいねぇ」と笑う場面もありました



0歳児クラスのお友だちもきちんと座ってみることができましたよ~



今月より世界のランチシリーズが始まりました。
6月は中国です

春雨を油で揚げて揚げ春雨を作り、肉団子をのせました。
なんだか、中華っぽい(^^)ですよね

エビはみんなが大好きエビチリソース、
みんなの苦手なピーマンもカラフルパプリカを混ぜ細切りにしてチンジャオロースにしましたよ。
デザートのフルーツも原色で中華っぽく黄桃とキウイとパインです。
お汁はワンタンスープ

アーモンドの香りもして冷たくて美味しかったと好評でした

さあ、来月はどの国のランチを食べようかな

お楽しみにー



今年は商店街の七夕飾りも行われないとのことで、
何か七夕らしいことをと考え、
園の廊下を「天の川」にしてみました~



園舎の玄関入ってすぐのところは、ぞうくま1組さん。
手前から2番目がぞうくま2組さん。
3番目がひよこ1組さんとなっています。


警察官になりたいお友だち、小学校の先生(!)になりたいお友だち、
アンパンマンになりたいお友だちも多かったですね

お時間あるときに作品と共にゆっくり見てあげてくださいね♪
七夕の日、織姫さまと彦星さまが会えますように



園舎玄関につばめの巣ができているのは皆様お気づきかと思います

今日も姿を確認することができました

みんなで温かく見守っていきましょうね


今年のさつまいもの苗植えは難しいかな...

朝、空を見上げると、くもり



ぞうくみさんは、登園後点呼してから
遠石八幡宮の裏にある園の畑まで、しっかり歩いていきましたよ




スコップで土を掘り、葉を土から出した状態でつるに土をかけていきます。
軍手でキュッキュッと土を押して、1つ目終了

1人、2本ずつ植えましたよ

初めは土を触ったり、スコップを触る手がたどたどしかったですが、
2本目はしっかり握って、植えられていましたね

さつまいもの品種は「紅はるか」。とても甘い品種です♪


みんな「楽しかった~


久しぶりに園外に出られたのも、とても嬉しかったようです

秋にはたくさんのおいもが収穫できたらいいね


きょうは年長組さんが三色食品群を学びました
黄色 からだをうごかすちからのもと
赤色 からだをおおきくするちからのもと
緑色 からだを病気からまもるちからのもと
子どもたちは一通り先生からお話を聞いたあと、
クイズ形式で、その食品がどのグループに属するかを当てていきます

つぎに、元気がない(設定の)はるちゃんに、
「どんな朝ごはんを食べさせてあげたらいいかな」という質問に対し
各グループで話し合いました。
「しらすぼし」と「かぼちゃ」と、あと1つは何がいいかな?
牛乳・野菜の煮物・白ご飯から考えます
牛乳がどのグループに属すかが子ども達にとってちょっと難問でしたが、
Mちゃんが、「しらすぼしは赤で、かぼちゃが緑色で、黄色がないから白ご飯だよ」と
消去法で答えを導いているのをみて感心しきり
あとで、牛乳が赤色グループということも学んでいましたね。

各グループが発表しているところです。

子どもたちはとてもワクワクしているようですよ
しっかり食品群を学ぶことができ、
またいずれかのタイミングで「朝ごはんチャレンジ」をご家庭でも取り組んでいただくことになると思います。
おうちでもバランスの良いお食事を摂れるよう
子どもたちとお話しながら食卓を囲むのもよいですね

新型コロナウィルスの影響により、
県内花卉産業はイベントの中止や冠婚葬祭の縮小等により花卉の需要が減少し、厳しい状況にあるそうです。
そんな中、山口県花卉推進協議会様が、保育所で過ごす子どもたちに県内の花々を提供することにより、県内の花卉産業関係者を支援される取り組みを行われ、このように立派なお花を届けてくださいました
とても素敵すぎて感動ですっ
リンドウ :西京の初夏(青色)、
ユリ :プチシリーズ は県内オリジナルの花だそうです。
ぜひ、この機会に覚えておきましょうね
ありがとうございました♪


可愛い笑顔を見せてくれました



今月お誕生日のKちゃん、記念写真をパチリ

にっこり笑顔で撮影できました

出し物は、「ふうせんのうた」や「こいのぼり」のペープサート、
「はたらくくるま」のパネルシアターで、子ども達を盛り上げてくれました



鯉のうろこがキュウリで表現されていたり、
吹き流しがポテトとお豆でできていたりと
子どもたちが大好きなメニューでした



バターの風味で美味しくいただきました

チョコペンで書かれた「こい」が可愛いですね

お給食の先生たち、ごちそうさまでした


あいにくコロナの感染拡大防止のため、各園で研修を行うことになりました。
当園では3部制として、
第1部は 新入園児及び進級した園児の状況、新しく受け持ったクラスの状況を
担任から発表してもらったり、クラス運営についての情報交換、
今後の行事についての話し合いなどを行いました。
第2部では、「子どもの気持ちを考えながら取り組む保育」をテーマとして、
グループに分かれて話し合い、発表する形式をとりました。

クッキー生地は、事前に給食の先生に
バニラ生地とココア生地とピンクに着色した生地を用意してもらい、
軽く説明を受けてスタート!
いざ自分たちでやってみると、目や鼻、髪の毛など意外と難しいのですね。
試行錯誤の連続です!


いい香りがしてきました

ラッピングして、皆焼き上がりを持ち帰りました。
個性豊かな作品に仕上がってますね(笑。
貴重な時間を頂き、有意義な体験をさせて頂きました。
今後の保育にしっかり生かしていきたいと思います。
ありがとうございました♪





大喜びでジャンプしてみたり走り回ってみたり、大はしゃぎ

ひよこ2組さんたちもお外をお散歩

こいのぼりを見て、2歳児になったばかりのTちゃんが「さかな、さかな~


発していたのが印象的でした





コロナ対策で、みんなで集まって行うお誕生日会ではなく、
お誕生日会担当の先生が各クラスを巡回する形式に変更し、
できるだけ密にならないよう対応しています。
4月のお誕生日のおともだちは、ハッピーバースデーのお歌を歌ってもらい、
メダルブローチとお誕生日カードをもらいました♪
ひよこ2組さんも、座って出し物を見ることができましたね。

こちらは、ひよこ1組さん♪
体操服姿がみんなかっこいいね
3歳のお誕生日おめでとう


レーズンのお目め



お給食の先生が1つ1つ可愛いいクマさんを作ってくれましたよ

サラダもとても美味しかったです



生地から手作りしてくれたそうです

フワフワで、子どもたちも喜んで食べていました



写真上は、ソメイヨシノ(染井吉野)
左下は、しだれさくら(枝垂桜)
右下は、ヤエザクラ(八重桜)
4/17現在、染井吉野はだいぶ散ってしまいましたが、
枝垂桜と八重桜は見頃ですよ。
ぜひ探してみてくださいね



4月より入園されたお友だちも涙が少なくなってきました

保育園が楽しいところと思ってもらえたかな



ぞうくま1組さんが指導を受けています。
整列の仕方、「前へならえ」の時の手をどのように伸ばしたらよいかを
わかりやすく説明していただきました

5月はマット運動の予定です

4/18追記
ご指導頂いている
スポーツクラブ・キャプテンさんのブログはこちらです。
http://scc-captainkan.com/captainblog/index.html
子どもたちの運動不足解消に、
簡単な運動を動画で撮影しYouTubeにもUPされてるそうです。
保護者の皆様も運動不足解消・ストレス軽減にお役立てください。




4/7(火)、ぞうくま組さんで園庭にてお花見給食弁当を堪能しました。
コロナ対策として、子どもたちの座るスペースは間隔をあけております。

子どもたちには、大きめのお弁当箱を持ってきてもらい、
園の方でお給食のおかずを詰めています。
Yくんからは桜の雪だ~なんて、詩人のような素敵な言葉も聞かれ、
少しばかりのお花見ができました


ひじきもお魚も美味しく頂くことができました
新型コロナウィルスが広がりを見せており、
行事の予定の目途も見えませんが、
子どもたちには園で少しでも四季を味わい、楽しく過ごしてもらいたいと思っています


園庭の桜もようやく7分から8分咲きを迎えましたね・・・



新たに19名のお友達をお迎えしましたよ

式では年長組の子どもたちが歓迎の歌と園歌を歌ってくれました

新入園のみんなは新しい環境に早く慣れますように。
進級のみんなは新しいクラス・先生に慣れますように。
保育園が大好きといってもらえるよう職員一同頑張ります。
今年度もどうぞよろしくお願いします♪
遠石保育園 〒745-0842 山口県周南市青山町1589 TEL:0834-21-0939 FAX:0834-21-7422
Copyright (c)TOISHI NURSERY SCHOOL. All Rights Reserved.